研修プログラム
Disc

職場のコミュニケーションを向上させ、
コミュニケーションのミスも防ぐ人材アセスメントツール
「DiSC」とは1920年代に心理学者ウィリアム・M・マーストン博士が「DiSC理論」と提訴し、1963年行動科学者ジョン・ガイヤー博士により、自己分析のツールとして応用されたものです。
この理論を用いた人材育成ツールは世界84か国4500万人以上の利用実績があります。
DiSC理論では人間の行動傾向を「D、i、S、C」
「D」主導型 「i」感化型 「S」安定型 「C」慎重型 の4パターンに分類します。
■Type「D」=主導型(Dominance)
- ・結果を直ぐに求める(早く成果を出そうとし、何が必要なのかを直ぐに考える)
- ・行動を起こす(悩んだり考えたりするよりもまず行動を起こす)
- ・挑戦を受けて立つ(プレッシャーにたじろぐことなく立ち向かおうとする)
- ・意思決定が速い(買うか買わないか、やるかやらないか、意思決定が速い) etc
■Type「i」=感化型(Influence)
- ・人と接することを好む(自分から積極的に人と関わろうとする)
- ・首位を明るくする力を持っている(肯定的で、明るいムードメーカー的存在)
- ・楽観的
- ・人を励ます(自ら援助を申し立て、人を喜ばせる) etc
■Type「S」=安定型(Steadiness)
- ・マニュアル化された仕事の進め方を好む(慣例・ルール・マニュアルを大切にする)
- ・忍耐力がある(最後まで粘り強くやりとげる)
- ・安定した仕事環境で力を発揮する(変化の激しい環境よりも、安定した環境のほうが力を発揮する)
- ・聞き上手である(相手の立場に立ち、相手を受け入れながら話を聞くことが得意) etc
■Type「C」=慎重型(Conscientiousness)
- ・細部に注意を払う(少しのミスも許さず、隅々までチェックする)
- ・正確さをチェックする(データ、数値、資料を駆使して、正しさ合理性などを追及する)
- ・衝突に対して間接的なアプローチをする(妥協や人を介したりして、衝突を回避しようとする)
- ・賛否両論をじっくり分析する(意見を鵜呑みにせず、反論も検討したうえで結論を出す) etc
自分や他者がどのパターンであるのかを理解し、自分と他者の違いを把握することで、意思疎通をより円滑に取ることが出来ます。
違いが分からず、タイプの違う人間に、自分の思考、行動だけで進めると、様々な価値を失い、企業としても大変な損失となります。
【事例】当社研修プログラム×アセスメント「DiSC」
導入企業 |
---|
某 アパレル販売会社 |
研修タイトル |
幹部リーダープログラム 「DiSCを使用し、ブラインドスポットの気付きとメンバーコミュニケーション向上」 |
導入企業 |
某 アパレル販売会社 |
プログラムのポイント |
|
実施前問題点(社員へのヒアリング) |
↓問題の本質の深堀から見える「あるべき姿」 |
研修実施 |
幹部職に求められる「コミュニケーションスキル」
|
DiSC導入による成果 |
DiSC行動の影響理解
↓ EQを備えたフィードバック |